書きかけてすっかり忘れてた話で時間差がありますが
一週間ぐらい前のニュースの話。
ちょっと気になったニュースがあります。
ディズニー最新作、主人公はやっぱり日本人?
公式フルネームを日本でも発表
アメリカでは結構前に発表されていたような情報なので
私はてっきり「日本でも日本人が主役ってことで
押されている」
と思っていたのですが、ここにきて日本では初めて
主役がヒロ ハマダくんって名前だと公開されたようです。
(アメコミ原作ではヒロタカチホ)
ちなみにこちらは私の第一にイメージするハマダ像。
このブログだけじゃなくて各所で
「ベイマックス」が日本舞台なのは言われ続けてきたことだから
何で今更こんなニュースが流れるのかって違和感がありました。
ここで初発信なのがタイミング的に意外ですね。
なんでこんなニュースが流れているのか?
の理由を考えました。
こっから下は私のいろんな勘ぐりです。
全て想像なのでテキトーに流してくれてもいいです。
●ヒロハマダくんの名前は日本では名前を変える
可能性もあったのではないか説
「シュガーラッシュ」という邦題なり、
「シュガーラッシュ」の映画内の余計な日本文字化なり
日本のディズニーは
たまによくわかんないローカライズを施しますけど
今回もヒロハマダくんの名前に関しては
なんか余計なことをしようとしていたのではないか、と思いました。
芸能人の声優をつけてその名前を反映させようとしたり
より人口の多いサトウやスズキにしようとしたり
穿った名前にアレンジしようとした可能性もなくはないです。
タカチホにしようとしていたら、ちょっと有りだな・・・。
●このニュースはあえて隠しておいた説
ジブリの広告戦略として、事前に告知する映画の情報を絞りに絞って、
上映一ヶ月前から一気に大量のPRをしていく戦法がありますが
ディズニーもそれに則っている・・・わけではないでしょうが
日本のファンに向けた情報は小出しにしていって
期待の熱を持続させるのは、マーケティング戦略として
なくはない話だと思うのです。
ハマダという名字もこのタイミングで公開する事が
予め決定していたかもしれません。
●別に隠してはいなかった説
ここまで勘ぐっておいてなんですが
結構前から主役の名前がヒロってことは公表されていたので
ディズニーとしては隠していたわけじゃないんだけど
キャラクター紹介とかの機会にたまたまヒロハマダってフルネームが
発表されて、それをニュースにしたってだけかもしれない。
ア○メーバニュースなり、ウェブ上には
わけのわかんない、意味のないニュースが山の様にあるので
こういう時差のあるニュースが現れてもおかしくない!
優良サイトと思っているシネマトゥデイさんもたまには
こういうちょっとした記事稼ぎもしたくなりますよ、そりゃ。
ライターもピンキリです!
●そもそもこの記事は私みたいながっつり
ベイマックス情報を探している人向けじゃない説
ちゃぶ台を返す様なことに気づきました。
このニュース、私向けじゃないんだな。
こう映画漬けだと、前提の部分で一般の人と情報が乖離していきます。
世の中、3DCGなら全部ピクサーだと思ってる様な極端な人も居ます。
そんな世界なら「ベイマックスは日本人が主役」って情報を
分かってる人はそーーーーんなに居ないのかもしれません。
このブログでは、結構頻繁に日本が舞台だよ、日本人だよ、って
当たり前のように話をしていましたが
んなこと映画情報をチェックしてないやつは知らねェよって話です。
そこを思い上がって、ニュースとりあげて
『そんな情報知ってるよ』って
うだうだ言ってるのがこのブログなのかもしれない。
これだからウルサ系のオタクは疎まれるのです。
反省しなければいけないのは私かもしれません。
・・・というわけでこのニュースひとつで
己の思い上がりぶりを
反省するにまで居たりました。
素敵なニュースをありがとう、シネマトゥデイ。
気持ちひとつでニュースから得られるものは大きい。
今後もちょっとずつベイマックス情報が
公に出て行くと思いますので、定期的に
情報チェックを怠らないようにしていきましょう。
米国上映も迫って来ているので非常に評価が楽しみです。
【公式サイト】→http://Disney.jp/BAYMAX/
今気づいたけど、ベイマックスのロゴって
「ツ」の字がベイマックスの目になってるね。
ディズニー ベイマックス アーマー・アップ アクションフィギュア Disney Big Hero 6 Exclusive Action Figure Armor-Up Baymax
ベイマックス パウダービーズぬいぐるみヒーローベイマックス
The Art of Big Hero 6
ベイマックス パウダービーズマスコット ヒーローベイマックス
ベイマックス マスコット ヒーローベイマックス2.0
◆関連記事◆
【ベイマックス】日本最速上映決定!遂に来た日本舞台のディズニーアニメ
【ベイマックス】BIGHERO6の邦題が決定!日米比較していきましょ
【ベイマックス】アナ雪大ヒットのディズニー。次の作品がもう決定しているのは知ってた?
【ベイマックス】既に知ってました?ヒロハマダってフルネームは日本ではまだ未発表だった件
【インサイドヘッド】PIXAR最新作の日本公開日が決定!なにこのドリワとの差。
いつも情報をいただいている宅間さんからの
コメントもありましたのでPIXAR最新作の話を。
PIXAR最新作「InsideOut」の
日本上映が来年
2015年7月15日に決定!!
シネマトゥデイのニュース記事▼
ピクサー最新作、日本公開が2015年7月18日に決定!
今度は“頭の中”の世界
安定の夏休み枠です。
邦題も「インサイドヘッド」に決定したようで
原題とは少しだけ違うようです。
新たなビジュアルやキャラクター名、
おおまかなあらすじなども紹介されております。
怒ったブロックみたいなやつがアンガー
不機嫌そうな緑がディスガスト
青髪黄色肌のジョイ
薄紫の細長いのがフィアー
青くてメガネのサッドネス
それぞれ名前や顔で、
どんな感情を司るのかが分かるようにできております。
こういう分かりやすさは好きです。
田舎から都会に引っ越して来た11歳の少女ライリーの
感情であるこの5人が、新生活の中でライリーの幸せのために
葛藤し合う話だそうです。
久しぶりにあらすじで「おもしろそう!」と思える作品で
早くも名作の予感を感じさせます。
「MU」はまあ悪くはなかったけど「メリダ」「カーズ2」あたりは
個人的にはノリきれなかった部分があったので
久しぶりに熱狂できる様なピクサー作品になってくれるんじゃないかと
既に期待値高めに設定しているので、是非この気持ちに応えて欲しいな。
それにしても
半年以上前から公開が決定済みのPIXARに比べて
ドリームワークスアニメーションの不遇さは
ちょっぴり寂しいですね。
最近は買収報道などもあったドリームワークスアニメーション。
あいかわらず「ヒックとドラゴン2」の劇場上映の告知もなく
それなりに興行収入をあげて、スピンオフ作品としてNHKなどでも
放送されていた劇場版「ペンギンズofマダガスカル」も
上映の告知は未だなし。
日本の状況に反してしっかり中国でもドリワ作品は上映しているので
ここまで上映の差がついているのは日本だけなのでしょうか。
確かに海外アニメ作品は日本では当てるのが難しいのでしょうが
「アナ雪」っていう宝の山が見つかる可能性も生まれたわけですし
どうにか状況は変わって欲しいです。
来年の夏、久しぶりに
PIXARとドリームワークス対決が実現してくれたら
アガるんですけどね・・・。
モンスターズ・ユニバーシティ MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
108ピース ディズニー POP ZONEシリーズ モンスターズ・ユニバーシティ D-108-765
デルフィーノ アイコンクリップ ディズニー モンスターズ・ユニバーシティ マイク DZ-75712
メリダとおそろしの森 3Dスーパー・セット(4枚組/デジタルコピー & e-move付き) [Blu-ray]
メリダとおそろしの森 コレクターズ・ボックス(3枚組/1,000セット オンライン限定商品) [Blu-ray]
◆関連記事◆
【南の島のラブソング】広島国際アニメーションフェスティバル開幕!世界的にすごいイベントです。
【ベイマックス】アナ雪大ヒットのディズニー。次の作品がもう決定しているのは知ってた?
PIXAR大丈夫か!?続編制作はまだまだやめない2015年以降のラインナップ
2014年アカデミー賞長編アニメ部門ノミネート作品発表!!○○はいるのに○○がいない・・・。
【THELAST-NARUTO THE MOVIE-】ついに原作が最終回を発表!どうなる劇場興収
ついに・・・というか
ある程度その雰囲気を漂わせていましたが
遂に漫画「NARUTO」が終了してしまうようです。
「NARUTO-ナルト-」連載完結、
15年の歴史にフィナーレ
-アニメ!アニメ!のニュース記事
私が中国へやってくる2年前、
ついに物語も終盤・・・次の帰国時には終わってるかな・・・
なんて思っていましたが、
結局あれから2年経ってしまっているので
若干やっと終わる感じもしますが
ファンの皆様にとっては悲しいニュースではあるのでしょう。
このニュースに先駆けて
今年の年末公開予定の劇場版「NARUTO」の最新作には
すでに“THE LAST”の文字が踊る
『THE LAST
-NARUTO THE MOVIE-』
というタイトルであることは発表されておりました。
こういうこと言うとファンに怒られそうですが、訴求力弱めじゃないかこのポスター。
日本での人気も若干下火になっていることや
興行収入的にもあまり目立った記録を出せないこともあり
映画としての企画、もしくはアニメの企画が
この度終了するのでは・・・ぐらいに思っていました。
ですが、まさか原作終了という結構大きめの決断に
踏み切っているとはなんだかんだで驚きます。
なんといってもNARUTOは日本よりも海外人気は未だ根強く
ここ中国でも、TVアニメが放送していたり
ジャンプの発売日より前に、翻訳されたものが
ネットに出回っているなどの状況にあります。
まだまだ世界規模では開拓余地のある作品だと思うのですが
いいんですかね、終わらせちゃっても。
アニメ映画ブログとして気になるのは
今回の映画がどれくらいの興行収入を出せるのかという点。
ワンピース並なんてのは、現実的に今のNARUTOの元気じゃ
不可能だとは思っているのですが
せめてシリーズ過去最高の興行収入を目指して欲しいところ。
原作の岸本先生が大きく関わっていて
原作と同じ世界軸の上で繰り広げられる物語・・・
などの点も含めて、寂しい結果には終わって欲しくはないんですが
少し不安を感じております。
そして結構驚いているのは
ブリーチよりもナルトの方が先に終わっちゃうって事実。
今、どっちの方が単行本の売り上げいいんだろ。
今回の帰国時から
電子ジャンプの購入を始めようかと思っていたのですが、
また一つ見る漫画が減る訳でして・・・
どうしようか悩みます。
ジャンプに対する2年のブランクは大きい。
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストームレボリューション 4大予約特典付
ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-(完全生産限定版) [DVD]
劇場版NARUTO-ナルト- ブラッド・プリズン【完全生産限定版】(10分間以上の未公開映像付き) [DVD]
劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝 -絆- 【完全生産限定版】 [DVD]
劇場版NARUTO-ナルト- 大激突!幻の地底遺跡だってばよ [Blu-ray]
劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝 ザ・ロストタワー 【通常版】 [DVD]
◆関連記事◆
今年は不作年?2014年アニメ映画動向予測
魁拔ビギナーの中国アニメ映画【魁拔Ⅱ】感想
2012年7月上映のアニメ映画リスト
PR: All Jeep Compass Fair
中国にて「猿の惑星新世紀」を見逃してしまった事件
「アメスパ3」、「ゴジラ」に続いて
また愚かなことをしてしまいました。
「猿の惑星 新世紀」
を見逃しました。
中題は「猿族崛起 黎明之战」。ちなみに猿の惑星の中題は「人猿星球」。
全然スクリーン数もあるし、それなりに興行収入も稼いでるようだし・・・
と、時間の都合で来週まで鑑賞を見送って
余裕で「フライト・ゲーム」を見ていたりしていたのですが
いざ週末になってみると
上映予定に1スクリーンもなし!
完全に油断しました。
「猿の惑星創世記」が結構好きな作品で、
今作の評判もなかなか良かったことから
楽しみにしていただけに・・・非常に無念です。
今年は見逃した大作が多すぎです。
いくら多忙気味だったからとはいえ
忙しさを理由に
自分のやりたいことを犠牲にするのは私の理念に反します。
もう二度と映画の見逃しはしないことを胸に誓いました。
その為にも
●最重要映画はできる限り公開初日に見に行く
●近隣映画館への移動時間を把握しておく
●映画の割引クーポンを事前に買っておく
以上の点を徹底化することにします。
中国は売れない映画は非常に潔く早めに切るので
出来る限り、すぐにスクリーンへ足を運ばなければいけません。
各主要映画館との距離も分かっていれば
空いた時間にもすぐに映画館へ行けます。
場合に寄っては高額(といっても日本の通常価格ぐらい)の
映画館もあるのでクーポンも予め手に入れておくとベストでしょう。
この3点を抑えておけば
もう見逃しはありません。
この万全体制で、今週末より公開スタートの
「ガーディアンズオブギャラクシー」に挑みます。
・・・っていうかまだ15日以降も日本で見れそうなら
日本で見てもいいんだけどな。
ひとまず中国アニメ映画としては
見逃せない映画である「マクダル」と「魁拔3」は
公開初週の今週に鑑賞してきたので、近々感想もあげます。
おちょくりモンキージャイアン (ウォーキートーキーモンキー)
ドンキーコング トロピカルフリーズ
ドンキーコング リターンズ 3D
ドンキーコング
キュリアスジョージ(おさるのジョージ) バースデーフィギュア&キャンドル2416【誕生日 ケーキ デコレーション グッズ パーティー】
◆関連記事◆
最近中国で見逃した映画達…とは関係ないですが【ヒックとドラゴン2】中国公開決定!
2014年9月の新作アニメ映画リスト
2011俺映画ランキングベスト69
「フライト・ゲーム」の感想。間もなく飛行機に乗る私にとっては思わぬマゾ鑑賞に。
見に行くつもりはなかったけど、たまたま時間の都合で見た本作。
たまたま乗り合わせた飛行機でのアクシデント気分で見れました。
空中营救
もとい
フライト・ゲーム
を見てきました。
本当は「猿の惑星新世紀」を見に行くつもりだったのですが
時間的に帰りが遅くなってしまうなぁ~と悩んだ末に
代わりに別の映画でも見ることに決めました。
で、見たのがこれ。
(結果的に“猿の惑星”見損ねたけど)
うん、
なかなか楽しかったです。
●久しぶりに体験する洋画感に興奮
序盤の全体的な寒色の感じや部分的にぼやけた感じ・・・
なんかこの凝ってる感はなかなかアニメではないものなので
アニメ漬けの私には久しぶりに
「あー、洋画見に来たわー!」
という興奮がありました。
実写には実写にしかないテクニックがある!っていう
当たり前のことを改めてこの度噛み締めたところで
物語が始まっていきました。
ちなみにこの演出・・・ちゃんとあとで
ミスリードとして効いてきたり
盛り上げに貢献したりとしっかりしているのですよ。
●派手ではないけど気の利いた演出
そして気の利いてない事件の行方
20分おきに人を殺していくという内容から
やっと「あ、こういう映画なのね」と把握しまして
いろいろ考えながら見ました。
携帯に届いたメッセージが
フッと画面上に浮かび上がっていく演出や
主人公自体の不安定感を思わせて、
中盤のクライマックスのカタルシスを
際立たせてくれるところなんかは非常に見事だと思いました。
ただ、そういうところは行き届いているものの・・・
肝である犯人の行動なんかは、ちょっと無理がある感じでした。
真剣に犯人探しをしながら見ている人には
「どうよ?」って部分は多かった気がします。
ちなみに私は割と最後まで
小さな女の子が実は黒幕だと考えていたので
全然当たってませんでした。(そりゃそうか。)
※一応、ネタバレになるのでドラッグ文字にしておきます。
ちなみに真相見て私は「へー」って感じでした。(小並感)
●改めて怖いなぁと思う「飛行機」というヤツ。
今回、この映画を見て改めて思ったのですが
飛行機に一年に数回乗る人間は
飛行機事故的な映画はやめた方がいいということ。
最後の方の爆弾云々の展開以降・・・
飛行機内で起こってしまうてんやわんやに
絶対こんな思いしたくないなぁと
切実に思いました。
着陸間近の、あのリボンの・・・アレのシーンとか
普段ならガッツリ熱い気持ちが込み上げる様なシーンなのですが
変な感情移入の方が先行してしまいました。
この映画が悪い訳じゃないんだけどガッカリポイントでした。
これから実際に飛行機に乗って
フライトする瞬間・・・この映画の離陸シーンとか
絶対思い出す気がします。
悪い意味で。
飛行機映画は私には向いてないや!
こういう魅せるシーンもあります・・・ってポスターにも載ってるか。
NO予習で行ったながらも、上映本数が限られているここ中国。
それほどハズレの映画は上映されないでしょうけど
やはり今作も素直におもしろく楽しめる映画でした。
私が、飛行機にさえ乗らない人間だったら良かったのに!
本当に!
車もエレベーターも飛行機も嫌いです・・・
人間の営み的に使わないと不便だから使うんだけどさ・・・
しばらく飛行機に乗らないって人に
おすすめします。
フライト・ゲーム (竹書房文庫)
ファイナル・デスティネーション [Blu-ray]
フライトプラン [Blu-ray]
エスター [Blu-ray]
プレーンズ2/ファイアー&レスキュー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
パイロットウイングスリゾート
◆関連記事◆
中国にて「猿の惑星新世紀」を見逃してしまった事件
批判を受けて削除された2014年版ミュータントタートルズのオーストラリア版ポスター
【ヒックとドラゴン2】の飛行機内上映が日本上映より先に始まってる!どーよ!それって!
新千歳空港国際アニメーション映画祭開催!今北海道で何が起きようとしているのか!?
PR: All Jeep Compass Fair
R.I.P. 家弓家正(かゆみいえまさ)さん
ちょっと時差のあるニュースなのですが
先日9月30日に声優の家弓家正さんが
お亡くなりになったそうです。
恥ずかしながら、最初にこのニュースを見た時は
「?」とどなたか存じていなかったのですが
調べてみて、かなりすごい方だと分かりました。
日本のアニメの歴史のある意味一ページ目でもある
「鉄腕アトム」などの頃からお仕事されている方で
近年の映画などの吹き替えなどでも
たーーーーっくさん出演していて
私も多くの作品にて楽しませてもらっていた一人だと、
分かりました。
私の思い入れの強いところでは
「映画クレヨンしんちゃん爆発!温泉わくわく大決戦」
のアカマミレ!
本名ではピンとこなくても
この役名を見て、私は一発で声が脳内で甦りました。
貫禄のある敵の総大将として際立っていました。
他の作品に比べて、キャラクター単体としての
強いキャラクターではないのですが
声のおかげで、非常に貫禄のあるキャラクターになっていました。
あと
「ドラゴンボールZ燃え尽きろ!!熱戦・烈戦・超激戦」
のパラガス。
もっと挙げる映画あるだろ・・・って人もいるだろうけど
私、この映画、かなり大好きなんですよ。
ドラゴンボール自体にそこまで愛着ないのですが
この映画だけはホントに好きなんです。
そしてアニメ映画ですらないのですが
ギルティギアシリーズのスレイヤーでも
一時期、私は大変お世話になっておりました。
カッコいいですよね、スレイヤー。
雰囲気で、お気に入りキャラクターとしてよく使っていました。
改めて、すごくいい声を
この世界は失ってしまったのだな・・・と
残念な気持ちを抱いております。
たくさんの素敵な体験をありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
◆関連記事◆
しんちゃんナイトへ行ってきたゾ
【カムイの剣】安心してカムイの剣をご覧になって
【マクダルと僕のママ】の感想。中華圏名作アニメ映画のマクダル最新作は母物。

「マクダルと僕のママ」は、あくまで中題の直訳。
邦題が実際はどうなるかは分かりません。
麦兜我和我妈妈
を見て来ました。
「マクダル」・・・は中国産というか香港産のアニメ。
元は『春田花花幼稚園』という漫画作品が
2001年に劇場版アニメとして登場。
それが大ヒットとなり、一気に人気キャラクターとなりました。
TVシリーズなども作られて
既に5作品の映画が本国では公開済みであり、
映画祭などを含めると
そのうちの3作品が日本でも正式公開されております。
2009年の劇場版第4弾「マクダルのカンフーようちえん」は
鈴木福くんがマクダルを務めたりと、がんばってはいたものの
日本ではあまり知名度が高くはないのが現状です。
・・・で、そんなマクダルの劇場版最新作にて
第6弾が本作!
なかなか興味深いお話でした。
●シリーズ最新作らしい
美麗グラフィッにまずビックリ
私、マクダルシリーズは映画の第1弾とTVシリーズを
DVDでちょっぴり見たことがある程度でして
10年ぐらいマクダルの歴史にブランクがあります。
そんな効果もあってなおさら
マクダルの進化を思い知らされました。
鮮やかな色彩、滑らかな動き・・・
そしてやっぱり大画面で見ると全然違いますね。
映画ってやっぱ最高です!
迫力や色彩感が全然違います。
今更気づきましたが映画館でのマクダル体験は
私は今回が初めてでした。
細かい部分がCG化されていて
ぬるぬる動いている感じに驚かされたり、
劇中劇でアニメーションの画風が変わったり、
たまに実写画像が使われるコラージュ的な
マクダル独特の雰囲気なども
アニメとしていろいろ楽しめました。
間違いなく中華圏アニメの中でも
レベルの高い作品のひとつだと思います。
マクダルもそうなのだけど、中国子供アニメってスカトロ描写率が高いのは気のせいだろうか。
●思わぬ情緒感溢れる物語に驚かされる!
マクダルってこんなだっけ!?
今作非常に驚かされたのはストーリー。
パラレルワールド的に過去のマクダルとは
違ったマクダルの物語として描かれていました。
1作目以降の劇場版しか把握していないので
劇場版マクダルが毎回パラレルワールド的な側面が
あるのかどうかは分かりませんが
今作は、非常に素朴で情緒感溢れる内容!
大ヒットを飛ばした1作目よりも遥かに
違った味付けのされた映画となりました。
今作のテーマはタイトルにもあるように「母」。
マクダルが成長していく過程での
母を中心とした出来事で物語が進んでいきます。
母子家庭状態のマクダル家族が
幸せそうに生活を送っている日々を見て
思わず私も涙せずにはいられませんでした。
(私は家族ものには滅法弱い)
そして、物語のクライマックスで
とうとう思わぬ展開に突入して仰天。
いや、
でも“母”をテーマにしたら
ある種必然な展開かもしれないと納得しました。
是非、この点は日本公開(して欲しい)の際に
劇場で体験して欲しいと思います。
●綺麗な着地!・・・からのエンドロール。
わかってるじゃん!!まさにマクダル!!
本映画の終わらせ方は、物語が情緒的だった為に
非常に綺麗な仕上がりとなっておりました。
私から言わせればマクダルらしくない
ラストだったのですが
しっかり納得。
映画の真の終わりは
エンドロールにあり。
エンドロールと共にマクダルらしい
ショートムービーが流れました。
「スタッフ、分かっているぜ」
いつもならオマケ程度の感覚なのですが
今作が感慨深いラストだっただけに
いつも以上に心を温めてくれる
エンドロールとなりました。
マクダルという作品の見せ方として
媚びすぎない感じが非常に好印象でした。
というわけで、この映画は個人的には
かなりのヒット!
歴史に残る大傑作!とまでは言いませんが、
雰囲気などがかなり私好みで
是非是非多くの人に見てもらいたい作品でした。
人によっては一生思い出に残る映画かもしれません。
まだ日本公開は決まっておりませんが
是非、配給会社の皆様には本作をおすすめさせていただきます。
マクダル・スペシャルセット(3枚組) [DVD]
マクダルのカンフーようちえん [DVD]
マクダル パイナップルパン王子 [DVD]
マクダル パイナップルパン王子 (字幕版)
マクダルのお話 [DVD]
はれときどきぶた ― オリジナル・サウンドトラック (2)
◆関連記事◆
日本色のない世界。現在中国で公開中のアニメ映画~2014年9月~
【猪猪侠 之 勇闯巨人岛】の感想。中国産ブタヒーローのキッズアニメの紹介です。
【マクダルのカンフーようちえん】悲劇のマクダル
PR: 「水」はみんなの貴重な資源!-政府ネットTV
【LEGO(R)ムービー】のバットマンの映画化が決定!米とのレゴへの大きな温度差・・・
>シネマトゥデイのニュース
バットマンを主人公にした
『LEGO(R)ムービー』のスピンオフが製作へ
この写真はモーガン・フリーマンが映っていて紛らわしいけど
彼が「レゴムービー」で声を当てたのはバットマンじゃないです。
まあそんなことはどうでもいいとして
レゴの劇場版シリーズにまた新たな作品が登場するようです。
今年日本でも公開された「LEGO(R)ムービー」にも
登場するレゴバージョンのバットマンのスピンオフ作品。
レゴバットマンはレゴ界でも実力を持ったヒーロー。
ただ、普通のバットマンよりも
キザで傲慢さや幼稚さが若干際立つちょっと頼りきれないヒーロー。
そんなバットマンがどんな物語を繰り広げるのか楽しみです。
(「レゴ(R)ムービー」じゃないレゴバットマンの
アニメもあるけど今回はあくまで映画のスピンオフ?)
それにしてもいくらスマッシュヒットを飛ばしたといえ
レゴ映画を平行して製作しすぎではないでしょうか。
今後のレゴ映画の公開予定はこんな感じ。
2016年9月24日に「ニンジャゴー」
2017年「2」前に「レゴバットマン」
2017年5月26日に「レゴ(R)ムービー2」←※これが恐らく延期?
アメリカではやっぱりレゴが大人気なんだと思い知らされます。
それに比べて日本では・・・
レゴの人気がないわけではないですが
割とそれなりの人気
程度の認識じゃないでしょうか。
海外では既に数作出ているレゴゲームも
WiiUでやっと一本登場したぐらいの昨今。
いちブランドとして知名度は高い物の
ポケモンとかアンパンマンとかそういったコンテンツとは
肩を並びきれないマニアックなアイテムという
印象を私は持っております。
私があまりレゴで育って来た人間じゃないせいも
あるのかもしれませんが、
映画の興行もまあまあぐらいだったので
影響力は並程度なのは事実なのではないでしょうか。
今回報道されたレゴバットマンも怪しいですが
実質次回作となる「ニンジャゴー/NinjaGO」は
日本の忍者がフィーチャーされたシリーズでありながらも
公開されない!なんてこともあるのではないかと
やや不安にも感じております。
映画・・・というか景気の風が怪しくなって来ている日本。
中国みたいな映画バブルが来ていればこんな心配も
せずにすむのかもしれません。
2016年、果たしてレゴ映画は再び海を渡って来てくれるのか。
祈りながら待ちましょう。
余談になってしまいますが、
そういえば「レゴームービー」は
中国では上映されなかったです。
レゴがないわけではなく、
一応トイザラスとかでレゴコーナーはあるし
レゴ専門店なんかもちょいちょい大型ショッピングモール内に
入っていたりするのですが、
中国に関しては日本以下の人気というか
富裕層向けの豪華なおもちゃ状態です。
まあ・・・高いもんな、レゴ。
(このブログのレゴ話は毎回このオチ)
BlockストレージBOX H4 RE 8392
LEGO レゴ ランチボックス レッド7284r【レゴブロック お弁当箱 小物入れ グッズ 公式 ライセンス】
ダイヤブロック シリコン製氷器 ◇ 見ていて楽しい会話もはずむ ≪マイクロファイバークロス付き≫ 赤/青/黄色 【Smile Earth 205-207】
レゴ バットマン
LEGOバットマン:ザ・ムービー <ヒーロー大集合> [DVD]
レゴ(R)シティ アンダーカバー
◆関連記事◆
【怪盗グルーの月泥棒】ミニオンラッシュにやはり遊園地到来!もう飽きたのは否めない
やはり舐めてかかると面喰らう【LEGO®ムービー】の感想。予告編作ったやつは廊下に立ってろ。
【LEGO®ムービー】不安を抱かせる時事ネタ翻訳予告編。寒くなりそうで怖いんですけど。
私、日本に帰国中です。有力映画があまりやってないことへの意外な副産物。
ご無沙汰です。
また間が空いてしまいましたが
この期間に日本へ一時帰国しておりました。
ただいま日本なうです。
この時期はいい映画もやっていないので
正直プリキュアぐらいしか見るものがないのかと思っておりました。
が
どうやら日本の映画館も同じような感覚だったのか
今、大きなシネコンですら7、8月の作品が
引き続き上映されている状態なのです。
私が見たかった
思い出のマーニー
や
STANDBYMEドラえもん
などもまだ上映されておりました。
さらにさらに、
名古屋109シネマズではこのタイミングで
「ゴジラ」と「パシフィックリム」の
リバイバルIMAX上映が行われているのでした。
1週間限定上映がまさかの私の帰国週とまる被り。
あまりよいタイミングの帰国ではないと思いきや
超ベストタイミングでありました。
夏の名作を見逃してしまった皆様、
まだ間に合う様なので、ぜひ映画館に足を運んでください。
映画秘宝 2014年 11月号 [雑誌]
パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray]
パシフィック・リム 7インチ ウルトラDXアクションフィギュア オオタチ・カイジュウ
GODZILLA ゴジラ 北米版 / Godzilla [Blu-ray+DVD][Import]
ゴジラ-GODZILLA-【豪華二大特典】(初回封入特典「ハリウッド版「GODZILLA(2014)」先行解放コード」)& 「復刻版フィギュア『ヒートアップゴジラ』」
◆関連記事◆
最近中国で見逃した映画達…とは関係ないですが【ヒックとドラゴン2】中国公開決定!
【フランケンウィニー】外人はゴジラやら怪獣が好きだな。
映画秘宝2013年総括最新号が本日発売!!表紙がアイツってことはベスト1は・・・!?
「ゴジラ」をIMAXで見てこれました・・・ので感想。ゴジラビギナーの「GODZILLA」感想。
もう見れない・・・と思っていた映画を映画館で見れた時の
喜びは格別でございます。
GODZILLA
を見てきました。
チェーンシネコンの109シネマズでは、IMAXリバイバルとして
IMAX作品でもまさに「IMAXで見たい!」と思える作品を
10月11日~10月23日にかけてリバイバル上映していました。
名古屋店舗では、ゴジラ&パシフィックリムの
怪獣映画二本立て!!
神イベントだと思います。
中国で見逃して以来もう見れないと思っていただけに
思わぬ鑑賞チャンスに感謝しながら見てきました。
感想としては
超良かったです。
その感想をざっくり書かせていただきます。
●前置きとして私はゴジラビギナー。
新作も作られず日本ではオワコン状態になっていた「ゴジラ」ですが
いまだにコアなファンや思い入れの強いファンも多いと思います。
そんな「ゴジラ」について、私は・・・
まったくよく知りません
見たことのあるゴジラ映画は「ゴジラVSヘドラ」のみ。
ゴジラについての愛着もなければ
怪獣特撮に関して造詣も深くありません。
なのでゴジラへの知識や薀蓄のかかれた感想でもなければ
過去作への愛を込めた感想でもありません。
ほぼゴジラビギナーが今作を見て得た感想として
読んでいただきたいと思います。
●楽しいゴジラ体験。・・・いや正しくは怪獣体験か?
日本人としては違和感にしか感じられない日本描写とか
主人公の言ってることとやってることがあべこべすぎて
理解できないとか、つつき出すとキリがないのですけど・・・
個人的にはそんなことは私にはどうでもよいのです。
超楽しかったんだもん。
怪獣を至近距離で見ることができたら・・・
怪獣がすぐそこで暴れていたら・・・
そういう疑似体験を体験できました。
霧の中で続々と飛ばされてくる戦闘機の
なにかが迫ってくる恐怖感
・・・感動しました。
恐怖感で感動したのは初めてかもしれません。
タマフルのゴジラ評もあとあと聞いた感じだと
近作がゴジラかゴジラでないか、についても
ひと論争あるようですが、
その論争に参加できない新たな顧客としての感想としては
十分満足のいくエンターテイメントでしたし、
新世代のゴジラファンとなれる作品でした。
ぜひ過去作品も追っていきたいと思っています。
●ネタバレになるので踏み込んでいいにくいけど
アレの造形が最高。
以下は一応上映までは隠されている事実なので
ドラッグ読みでお願いします。
敵怪獣のムートーの造形はいいですね、気持ち悪くて。
私は、敵クリーチャーが虫的な造形をしているだけで
感情移入度が3割増しぐらいになるほど
虫のことが大嫌いなので、
ゴジラを全力で応援する気持ちになれました。
「アフターアース」のあいつ。
「アフターアース」でも言いましたが
きたる昆虫族との戦争のために、われわれ人類も
備えていかなければいけないので
その士気を高める為にも素敵な映画だと思いました。
私にとっての初めてのゴジラ体験は
非常に大きな感動と、ゴジラというヒーローを焼き付けてきました。
賛否両論ある映画ではありましたが
楽しい体験ができた作品として私は声を大にして
賛を唱えたいと思いました。
続編も計画されているようですが
必ず次回も見に行きます。
ゴジラ-GODZILLA-【豪華二大特典】(初回封入特典「ハリウッド版「GODZILLA(2014)」先行解放コード」)& 「復刻版フィギュア『ヒートアップゴジラ』」
S.H.モンスターアーツ ゴジラ (2014)
別冊映画秘宝初代ゴジラ研究読本 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)
GODZILLA ゴジラ 北米版 / Godzilla [Blu-ray+DVD][Import]
暴れ放題! ゴジラ2014 シティジオラマ
◆関連記事◆
私、日本に帰国中です。有力映画があまりやってないことへの意外な副産物。
最近中国で見逃した映画達…とは関係ないですが【ヒックとドラゴン2】中国公開決定!
日本汚染水垂れ流し時代だし・・・「ゴジラVSヘドラ」のリメイクを熱望!!
【神速のゲノセクトミュウツー覚醒】への褒めと怒り・・・もうサトシじゃなくていいんじゃないかな
せっかく帰国したので
いろいろとレンタルショップでも見逃した映画をかいつまんで見ております。
そんな中でレンタルした一作がこれ。
劇場版ポケットモンスター
ベストウィッシュ
神速のゲノセクト ミュウツー覚醒
ポケモンフリークとしてしっかりチェックしておかねば・・・という気持ちと
ポケモン映画第一弾「ミュウツーの逆襲」に思い入れのある私としては
思い出を汚されてしまうような気がする気持ちとが
戦っておりまして、鑑賞までの腰が重かったのです。
・・・がスマブラのおかげでポケモン熱がヒートアップしている今
を見計らってついにレンタルして参りました。
(ちなみに上映当時は中国に居て見れなかったのです)
なんつーか、やっぱり
って気持ちでした。
冒頭から、ミュウツーの声が違う(高島礼子さん)というところや
今までのミュウツーエピソードにはまったく言及されずに
惜しげもなくさくっと登場してくるミュウツーには
いきなりがっかり。
わかっていてもやっぱり、複雑な気持ちです。
ミュウツーって、ポケモンにおいて非常に特別な存在であります。
ミュウのコピーとして作られてしまったポケモンとして
クローン問題というシリアスなアイデンティティを抱えさせられた
唯一無二のポケモンがミュウツーなのです。
ただ、今作ではそこにはあまり言及せず
人工ポケモンであることの方にスポットが当てられておりまして。
「生まれた者としての居場所」の方に焦点が寄っていて、
ミュウツーとしては若干問題に目を逸らした感が
否めない印象がありました。
なんというか、ポリゴンでも代用効くような内容だよね、っていう。
彼らも人工ポケモン。ポケモンショックの濡れ衣を着せられた可哀そうなやつらでもある。
ミュウツーとゲノセクトが見つけるひとつの“答え”は確かにすばらしいと思うし
あそこだけ切り取ると私はすごく好きな作品ではあるのですが
ひっかかるところが多すぎて
トータルで褒め難い映画でした。
ミュウツーってキャラクターが別固体となってしまって
主人公のサトシくんが今まで培ってきたミュウツーとの思いでも
地続きになっていないのは本当に残念。
ポケットモンスターは主人公サトシくんの成長物語のはずだったけど
サザエさんやドラえもんのように毎回リセットされてしまう
世界に閉じ込められているのだと、今回改めて痛感しました。
新たな視聴世代のためにサトシくんの成長度合いに
リセットを行うぐらいなら、私としてはもう
サトシくんじゃなくてもいいと思いますよ。
このままサトシくんが今まで経てきたドラマを公式で
偽りの扱いにしていくってことですよね?
それって当時のファンやキッズに対して誠意を感じられないですよ。
こんな成りでも可愛く感じさせる腕は流石だな・・・と。ゲノさんのカタコト日本語可愛いです。
キッズ達の支持が収入源となることを否定はしないけど
ただの金ヅルのように扱うとなると話しは違う。
ポケモンというブランドに対し、
今回の映画は非常に嫌な感情を抱きましたよ。
光るものがあるだけに本当に惜しい映画でした。
良い設定背景のあるポケモンなんだから
もっと生かして欲しかったな。
ポケットモンスター 変形アクション! 赤いゲノセクト
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒(Blu-ray Disc)
ポケットモンスター MSP-07 モンコレスーパーサイズシリーズ ゲノセクト
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒 ミュウツースペシャルパック [DVD]
ポケットモンスター ポーズチェンジぬいぐるみ 赤いゲノセクト
ポケモンセンターオリジナル 赤いゲノセクトドール
◆関連記事◆
【破壊の繭とディアンシー】ポケモン映画動員数No1・・・取ったけど今年は興収不調な件
【ミュウツーの逆襲】のミュウツーが覚醒するの?
【神速のゲノセクト】をくれるんですか?
PR: お待ちかねのサラリーマン川柳、今年も応募受付スタート
【サバンナアドベンチャー】DVDスルー作品は意外にも豊かなのかもしれない日本
日本に来て驚いたこと。
海外アニメのDVDスルーは案外充実していること。
レンタルショップのキッズアニメコーナーを眺めていると
「えっこれもあるんだ!」ってアニメ映画が揃っていたりして
ビックリしました。
このブログでは散々映画館で上映をしろ!と
口をすっぱくして言っておりましたが、
そこに目を瞑ってビデオスルーされている作品の充実ぶりに
目を向ければ、意外と日本も恵まれているのかもしれません。
「おーあるじゃん」と感心した作品を一部紹介します。
「コアラキッド」
アルビノのコアラが主役の韓国3DCGアニメ映画。
中国でも公開されていたので私は既に見ております。
(感想はこちら→★)
あんまりキャラクターとしては可愛くないし
粗も結構多いので、お勧めはしません。
「フィッシュレース」シリーズ
アメリカと韓国共同制作作品。「2」まで出ています。
中国でも上映していたので、存在は知っていたのですが
まだ「1」、「2」ともに見たことはありません。
どうしても魚系は「ファインディングニモ」の
二番煎じとして舐めてしまいがちです。
「バードストーリー」
2012年のトリガーフィッシュ製作作品。
中国では今年上映していたので見てきました。
(感想はこちら→★)
ハヤブサを主役に添えた作品であり
飛行描写がとても気持ちのいい作品なので
是非3Dで見てほしい作品なのですが
残念ながら、さすがにそれまでは日本では叶いません。
「空とぶニコ!!」
2009年の北欧アニメ映画。
空を飛びたいトナカイのニコが繰り広げる冒険の話です。
この「1」は5年以上前の作品なのですが
2014年8月、やっと日本にビデオスルーという形で上陸しました。
こちらも海外ではすでに「2」が上映されており
中国で上映されたので「2」の方は私も見てきました。
(感想はこちら→★)
この「2」は日本では12月にリリース予定です。
そして今回気になって借りてきた一本がこちら
「サバンナアドベンチャー」
「バードストーリー」のトリガーフィッシュ作品。
2013年度のアカデミー賞にもノミネート候補に選ばれていたりした作品。
「バードストーリー」が今年に入ってやっとディスクリリースされていたので
まさか、こんなに早く日本版が出ているとは思いませんでした。
今から視聴が楽しみです。(まだ見てない)
どれもメジャーではないものの
PIXARやドリームワークスアニメーションに
追いつこうとがんばっている近年の海外のアニメ映画作品達です。
しっかり日本でも鑑賞チャンスが用意されていたんですね。
さらに今年の5月に米国で公開された
「オズ めざせ!エメラルドの国へ」が1月に
日本でも劇場上映が決定したようです。
こちらも上映するとは思っていなかっただけにビックリしました。
(宅間さんからも情報をいただきました。いつもありがとうございます。)
公式ホームページはこちら→http://finefilms.co.jp/oz/
マイナーな海外の3DCG作品が続々と日本に入ってきていますね。
“3DCGアニメ映画はPIXARしか売れない日本”・・・から
「アナ雪」の成功もあってか変化が見られてきています。
今劇場で公開されてきている
「サミーとシェリー」や「メアリーと秘密の王国」など
海外3DCG映画公開も充実してきています。
明らかに変わってきているかもしれませんね
配給側の海外3DCGアニメへの見方が・・・。
・・・という状況の中のドリームワークス・・・
「ピーボ博士」も「ヒックとドラゴン2」もまだです。
ここだけ雲行きが悪い・・・。
バード・ストーリー [DVD]
コアラ・キッド [DVD]
フィッシュ・レース [DVD]
フィッシュ・レース2 [DVD]
サバンナ・アドベンチャー [DVD]
空飛ぶニコ! ! [DVD]
空とぶニコ!! 小さな弟とボクの大冒険 [DVD]
◆関連記事◆
【ヒックとドラゴン2】の飛行機内上映が日本上映より先に始まっている!どーよ!それって!
日本色のない世界。現在中国で公開中のアニメ映画~2014年9月~
【バードストーリー】の感想。知らなかった!やるじゃんアフリカアニメ!
「パシフィックリム」をIMAXで見てきたので、今更な事は分かっていますが感想を書かせて。
「パシフィックリム」を見てきました。
チェーンシネコンの109シネマズでは、IMAXリバイバルとして
IMAX作品でもまさに「IMAXで見たい!」と思える作品を
10月11日~10月23日にかけてリバイバル上映していました。
名古屋店舗では、ゴジラ&パシフィックリムの
怪獣映画二本立て!!
神イベントだと思います。
というわけで、昨年の映画ですが、行ってきました。
(上記の文はゴジラの感想のやつを使いまわしました。)
「ゴジラ」は初めての鑑賞でしたが
「パシフィックリム」に関しては昨年中国で見ていました。
当ブログでは感想を書き忘れていたこともあるので
せっかくなので今回感想を書いておこうかなと思いました。
「パシフィック・リム」の感想。
ちょーーーー
サイコーーーー!!!!
散々各所で褒めちぎられている本作ですが
私にも褒めさせてください!
●やっぱり僕男子!ロボット、怪獣、だーいすき!
私「ビッグ・オー」とか「ジャイアントロボ」みたいな
重量系巨大ロボが大好きで大好きでたまらないのです。
なので「パシフィック・リム」に出てくるイエーガーは
本当に大好物なんです。
※イエーガーとは本作に出てくる巨大ロボットのこと
重量感のあるロボットが荒波や街中を
ゆっくりとダイナミックに動く姿には本当に感動!
そういう特撮物が今まで無かったわけではないものの
(むしろ戦隊シリーズではずーっと続いていますが)
アメリカがしっかりお金かけてやってくれると
ここまで迫力とリアリティのある映像になるのかと思うと、
ギレルモ・デル・トロ監督に足を向けて寝られません。
ありがとうギレルモ・デル・トロ!!
生きてて良かったです!!
●さすがIMAX!
香港シティの対決は色彩を味わってこその感動也
中国ではあまりいい質の3D環境で鑑賞できませんでした。
低湿な3D環境で映画を見ると、映像の彩度や明度が落とされた状態で
映画を味わうことになってしまいます。
ただし、今回は3D鑑賞環境としては最高品質とも言えるIMAX。
鮮やかな色彩を味わいながらも3D体験ができるスクリーンです。
やっぱりIMAXで見ると全然違います。
香港での対決シーンが本当に綺麗!
香港の半ばドラッグ的な色鮮やかなネオンの数々に
照らされながら戦うイエーガーの姿は
製作陣としても色彩的に狙った演出だと思うのです。
その重要な演出をしっかり感じることができたという点でも
今回のリバイバル上映は私にとって非常にありがたいものでした。
本当に109シネマ様には感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
あまり良い環境で本作を見れなかった皆様は
是非、DVDなどでも良いので、あらためて本作・・・とくに香港での
対決シーンを味わって欲しいと思います。
●正直カイジュウは私好みじゃないんだよね・・・
絶賛している人も多いのですが、私があまり乗り切れなかった点もあります。
それはカイジュウ。
一応それぞれの怪獣ごとに特徴が設けられているようなのですが
あんまり魅力を感じられませんでした。
個人的には、怪獣たちには
可愛さや愛らしさみたいなものがあって欲しいと願っております。
しかし「パシフィック・リム」の怪獣たちには
残念ながらそういったラブは芽生えませんでした。
ここまで来るとそういうラブを感じたかったなぁと
惜しい気持ちがこみ上げて来てしまいました。
ウルトラマンの怪獣にはラブを感じるんだけどなぁ。
「パシリム」の怪獣にラブを感じられなかった理由はまだ
自分でも分かっておりません。
デザインのせいかな?はっきり姿を拝めなかったせいかな?
それについては今後もうちょっとじっくり考えていこうと思います。
もしかしたらこれから生まれてくる感情かもしれませんし。
というわけでコンセプトや映像面で
本当に感動の嵐・・・熱くならざる負えない映画でした。
役者面とかストーリー面で、つつこうと思えばつつけるような映画で
あることは否めないのですが、それを凌駕してしまうほどの
感動を私に与えてくれたことは間違いありません。
「パシフィック・リム」は浪漫のつまった素敵な映画ですわ。
やっぱりでっかくて重たいってカッコイイわぁ~。
パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray]
パシフィック・リム 3D & 2D ブルーレイセット (3枚組)(初回数量限定生産) [Blu-ray]
パシフィック・リム/ 7インチ アクションフィギュア シリーズ4 イェーガー: 2種セット [日本正規品]
パシフィック・リム [DVD]
パシフィック・リム/ 7インチ アクションフィギュア シリーズ3 カイジュウ: 2種セット
パシフィック・リム/ ナイフヘッド・カイジュウ 18インチ アクションフィギュア
◆関連記事◆
「ゴジラ」をIMAXで見てこれました・・・ので感想。ゴジラビギナーの「GODZILLA」感想。
映画秘宝2013年総括最新号が本日発売!!表紙がアイツってことはベスト1は・・・!?
【フランケンウィニー】外人はゴジラやら怪獣が好きだな。
【思い出のマーニー】の感想。知ってちゃいけないことを知りながら見てしまった件。
まだやっていたんですね。
思い出のマーニー
を見てきました。
いやぁ・・・評判はそこそこ聞いておりましたが
なかなか良かったですね。
ある一つの私の鑑賞状況による問題を除いて。
●知ってはいけないことを知った状態で見る事件
まさか上映期間に間に合うと思っていなかったこともあって
私、これまでに積極的に感想なども拾っていたのです。
そんなわけで「思い出のマーニー」の最大のキーポイント、
『マーニーとは何者か』
という答えを、私、知っている状態だったのですよ。
これを知っていながら見てしまうと
割と微妙な気持ちで鑑賞することになってしまいます。
途中で分かってしまう、のとは違って
最初から知っている、というのは本当に
鑑賞の楽しみを失ってしまう可能性があるということを
今回痛感致しました。
もし、これから「マーニー」を見る!っていう人は
正体の部分は最低限知らない状態で見ないと
私のように楽しさを大幅に損なうかもしれません。
そういう作品です。
見るときは要注意です。
●「あージブリ!」
やっぱりマニアックだけど
こういう時こそ見てほしいジブリ映画。
話の内容は素朴、というか
ジブリじゃなければ10億も人が入るような内容じゃない
とは思うのですが、このような作品が
多くの人に見てもらえるのはある意味素敵なことかも、とも思いました。
はっきりいって地味。
だけど質は高い。
ジブリらしい特殊かつある意味本質的な水の描き方とか
あえて語らないでこの人はこういう人です、と見せていく演出とか
あぁ高品質。
ジブリであるせいで、よく過大評価されてしまうことを
私は責めたりしてしまいますが、
ジブリということで多くの人が今作を見に来てくれたのは
非常に良かったなぁ、とも思いました。
そんな素敵な作品です。
●共感はできなくても感情移入。
杏奈ちゃんにボロボロボロ・・・
やたらと道端でボロボロで捨てられたような感じになるところはエロいかも。
杏奈ちゃんの人間的な部分がよく描けているところは素敵です。
共感しにくい部分も心情を受け取りやすく描いているおかげで
結構冒頭からボロボロ・・・
マーニーが何者か知ってもボロボロ・・・
上映中に何度も泣きました。
唐突に突き放すような感情表現をしてしまったり
杏奈ちゃんの全編短パンの媚びない部分のせいで
いつもならそんなに杏奈ちゃんに共感することはない気がするのだけど
中盤、某豚と揉めて駆け出すシーンには
胸が苦しくてたまりませんでした。
今年の裸足の女神賞は杏奈ちゃんで決定でしょう。
(そんな賞はありません)
説明不足な点や、種明かしの部分が冗長なとこなど
気になる部分もなくはないのですが、誠実さを感じられる良い映画だと思いました。
「ドラえもん」に興行的には抑えられてしまったようですが
見る価値のある映画だと思います。
まだ上映館もそこそこ残っているようなので
学校で疎外感を感じている皆様や
周囲の人とのかかわりがうまくいってない人は
是非、杏奈ちゃんに会いに映画館に行きましょう。
思い出のマーニー サントラ音楽集【特典:A5サイズクリアファイル付】
あなたのことが大すき。「思い出のマーニー」歌集アルバム
新訳 思い出のマーニー (角川文庫)
ジ・アート・オブ 思い出のマーニー (ジブリTHE ARTシリーズ)
思い出のマーニー 2015年カレンダー
◆関連記事◆
【STANDBYMEドラえもん】VS【思い出のマーニー】の結果。ついにジブリ敗北!
【思い出のマーニー】2014年夏公開予定のジブリ映画を早速予習します。
アリぐらしのカリエッティ【借りぐらしのアリエッティ】の感想
アニメ映画ファンも見逃せない!ついに第27回東京国際映画祭スタート!
ニュースでも取り上げられておりますが
第27回東京国際映画祭がスタートいたしました。
公式サイトはこちらです。
→http://2014.tiff-jp.net/ja/
多くのアニメ映画も上映されるということで
非常に注目の映画祭となっております。
今回は本映画祭における
気になる作品や最新のニュースを紹介していきます。
●ベイマックス世界最速上映!
日本のあの人も参加しておりました!
今回のオープニング作品である
ディズニー最新作「ベイマックス」の世界最速上映が
昨日の18:30より行われました。
すでに見てきたという方々が感想を多数あげられており
本作が気になる私としてもうらやましい限りです。
また今回の公開を機に、思わぬ日本人も
制作にかかわっていたことが発覚。
イラストレーターのコヤマシゲトさんが自身のTwitterにて
コンセプトデザインという役割で参加していたことを発表。
コヤマシゲトさんのツイッターアカウント
→https://twitter.com/Joey__Jones
コヤマシゲトさんといえば
「ヒーローマン」など多くのアニメ作品にも参加している方。
そういえば、「ベイマックス」に登場するメカニックデザインなどにも
コヤマシゲトさんの雰囲気がどことなく残っている気もします。
近日発売のアートブックにも一部デザイン画が載せられるようなので
こちらも要チェックでございます。
●アップルシードアルファがやっと日本上陸です!
10月28日(火)には「アップルシードアルファ」の上映も決定しています。
※残念ながらチケットはすでに完売済み。
「アップルシード」といえば、すでに2作映画が出ておりますが
本作は続編ではなく、リブート作という位置づけ。
すでに海外では今年の7月に公開、リリースも済んでいる作品なので
日本での公開は、若干遅れている状態であります。
まぁ・・・日本よりも海外での方が評価やファン層の厚い作品なので
しかたない感じはするのですが・・・。
本作は音楽への力の入れ様もすごいです。
メインテーマを手がける中田ヤスタカさんをはじめ
多くの有名ミュージシャンたちが手がけており
(個人的には結構嬉しいメンツとなっております)
映画の公式サイトとは別に、
サウンドトラックの公式サイトを作ってしまうほどなのです。
サウンドトラック版の公式サイト
→http://wmg.jp/appleseed/
映画と合わせて要チェックなアイテム・・・というか
サントラと合わせて、映像の方も要チェックといった感じでしょうか。
●こちらも一足お先に!
くるみ割り人形や進撃の巨人が上映!
さらに上映がまだ始まっていないアニメ映画も
ちょっぴり先取りして上映が行われます。
11月29日公開予定の「くるみ割り人形」は
一ヶ月早めの10月29日(水)に上映!
1979年にサンリオが制作した人形アニメーションを最新版として
復活させた注目作でございます。
11月22日公開予定の「劇場版進撃の巨人 前編~紅蓮の弓矢」も
映画祭の最終日10月31日(金)に上映されます。
本作はTVアニメ版の1話~13話を中心に編集された映画です。
ただの総集編映画になっていないかは、ファンの皆様にとっては
心配なところではないかと思います。
●庵野英明監督もフィーチャー!
「庵野英明の世界」も開催。
すっかりエヴァでもおなじみとなった庵野英明監督の特集も開催。
新世紀エヴァンゲリオンのTVシリーズから最新の
新劇場版ヱヴァンゲリヲンシリーズまで一挙公開。
さらに名作「トップをねらえ!」や
「ふしぎの海のナディア」や「彼氏彼女の事情」などのTVアニメシリーズ、
さらにはアマチュア時代の作品なども網羅した特集となっております。
「燃えよペン」でも有名な『じょうぶなタイヤ! SHADOタイヤ』も。
正直、かなりマニアックな特集だと思うのですが、
世界に誇るアニメーションを作っているが故の企画でしょう。
改めて、庵野監督の作品の良さを発見しにいきましょう!
ちなみに「風立ちぬ」は本特集にはラインナップされておりません。
●まだまだあるその他もろもろ!
そのほか、本編上映はないようですが「オトナ帝国」の
原恵一監督最新作「百日紅(さるすべり)」のスペシャルプレゼンや、
「ピクミン」ショートムービーの上映、
すっかり話が流れてしまったと思っていた
「サンタカンパニー」の上映など
アニメ作品においてもまだまだ気になる作品が
たくさん用意されている状態です。
私としても現地に足を運びたいところなのですが
なかなか難しいということで、
外野席から眺めることになりますが
是非、東京近辺にお住まいの方は公式サイトの
スケジュールなどをチェックしてみてください。
まだチケットの残っている上映作品があったりしますよ。
せっかくなのでこの映画祭の空気だけでも
味わってみてはいかがでしょうか。
The Art of ベイマックス(ジ・アート・オブ ベイマックス)
ディズニー ベイマックス アーマー・アップ アクションフィギュア Disney Big Hero 6 Exclusive Action Figure Armor-Up Baymax
ベイマックス ぬいぐるみ 38cm ビックヒーロー6 Baymax [平行輸入品]
赤ピクミン花 小物入れ (草)
APPLESEED ALPHA PLAY ARTS改 ブリアレオス
◆関連記事◆
【ベイマックス】日本最速上映決定!遂に来た日本舞台のディズニーアニメ!
スマブラのことしか頭に入らないので任天堂ゲームのアニメ映画を集めました特集
アヌシー国際アニメーションフェスティバル2014の注目情報まとめ
【STANDBYMEドラえもん】の感想。これはドラ泣きせざる負えない・・・これは「ズルい」!
ついに興行収入80億円に突入。
3DCG『ドラえもん』、興収80億円突破-Yahoo!ニュース
今年の邦画NO1の「永遠の0」の87.4億円を超えてほしいところではあるものの
勢い的には難しい状況です。
STAND BY ME ドラえもん
を見てきました。
各所で賛否両論を聞いておりましたが
今回の帰国により、満を持して、実際に鑑賞に伺えました。
今回の記事とは全然関係ない、万尾獅子さん。(from妖怪ウォッチ)
今回のドラえもんの監督は山崎貴(たかし)監督。
個人的には「ALWAYS三丁目の夕日」が結構苦手な映画で
「もののけ島のナキ」は技術面では結構評価。
そんな山崎貴監督の最新作ということで
不安な気持ちを持ちながら見に行ってきました。
結果、
かなり良かったです。
非常に楽しく鑑賞してきました。
ただ、言いたい事もやっぱりある作品でした。
●ついに来た日本の3DCG映画の代表作!
世界的にはむしろ多数派のような状態の3DCGアニメ。
「豆富小僧」という問題作を出している日本を、
3DCGという分野では遅れをとっている状態だと感じ
私は非常に心配していたのです。
ですがそんな心配もご無用。
日本を代表するような3DCGアニメ映画がこの度
登場したと私は思いました。
CGに合わせた実写背景を用いることで
3DCG制作にかかる費用削減を実現。
(この突破口は「もののけ島のナキ」でも活用済み)
高品質な映像をドラえもんという高品質なブランドと
合わせることで、間違いない名作へと変わりました。
こちらは一見の価値あり。スマッシュヒット作。
●世界に向けて飛びたて!
次元を超えた高品質なドラえもん。
生まれた頃から手書きアニメーションとして馴染んできた
ドラえもんや、その仲間たち、世界が
こうして新たな世界感で生まれ変わったところを見ると
非常に感動でした。
今までのドラえもんとは違った時間軸の物語として
はじまりから終わりのある物語となっておりました。
ずーっとドラえもんに親しんできた私も新鮮な物語として
楽しむことができました。
それが良い部分もあるだろうし悪い部分もあるだろうけど
ひとつのアニメ映画として完結してるのは評価したいです。
映画の作品的な良さとは違うのですが
あくまで一作完結ものとして成り立っていることで
海外にも一パッケージ単位で配信できます。
現に、本作の59カ国(中国にも!)への海外配給が決定しました。
晴れて3DCG映画の日本代表として
ドラえもんが世界へ飛び立とうとしています。
やっぱり、日本人として嬉しく感じます。
わさドラ可愛いです。私はどちらかといわれたら新世代の方が好きです。
●ドラ泣きしましたよ、そりゃ。
ただしこれはパブロフの犬のヨダレかも。
高品質なのは間違いないし
謳い文句のとおり、上映中にドラ泣きもした傑作なのは
私は間違いないと思うのですが
やっぱりちゃんと言っておきたいな、ってことがあって
これって原作のドラえもんが良かったからじゃないか
って点です。
「のび太の結婚前夜」とか「帰ってきたドラえもん」など
原作の感動作とされている物語がこれだけ詰め込まれていたら
思い出も含めて泣かないわけにはいかないです。
むしろ、その原作の良さを最大限引き出せてはいないと感じました。
のび太とジャイアンの決闘シーンにいたるまでのプロセスが
原作よりも半ば強引な形で持っていかれているところなどは
すごく気になってしまいました。
「帰ってきたドラえもん」で初めて感動したときの感動よりも
一段階グレードの低い触れ幅の感動であることを感じました。
私、ここ大好きなんですよ。ここのドラちゃんの顔、たまんない・・・。
話のつながれ方は、違和感なくつながれていたと思うのですが
つないでひとつの作品にまとめるため
原作を削っていくことに徹底した脚本だったように思います。
それって脚本的にどうなんだろうな・・・と。
多くの悪評もある本作ですがその気持ちもわかります
ドラえもんのいいとこ取りだもの、これ。
(しかもその取り方が配慮不足)
そりゃ、ずるい。
体験型の未来のハイウェイシーンや、
海外3DCG作品とは違った質感のCGなど
まだまだ褒めたいとこはあります
事前に聞いていた悪評よりかは断然良い作品だと思いました。
日本を背負って世界でがんばってほしい
アニメ映画でございました。
STAND BY ME ドラえもん ビッグアクションフィギュア
VCD ドラえもん (STAND BY ME ドラえもん Ver.)
STAND BY ME ドラえもん ORIGINAL SOUNDTRACK
藤子・F・不二雄 原作 NEW TV版ドラえもんスペシャル ずっとそばにいてね~STAND BY ME~ [DVD]
(ビームスティー) BEAMS T STAND BY ME ドラえもん×BEAMS / Tee 11081147349 1 WHITE M
◆関連記事◆
【STAND BY MEドラえもん】中国で開催されている秘密道具博覧会に来てみた。
【STANDBYMEドラえもん】VS【思い出のマーニー】の結果。ついにジブリ敗北!
【言の葉の庭】雨の日にお部屋で見たいアニメ映画。レキシと歌と秦基博。